HOME気になる言葉館 現在:PC版スマホ版へ移動 世界の偉人館おすすめ今日の運勢館
気になる言葉言葉遣い人名漢字新語流行語故事・名言
ことわざ四字熟語分野分類森羅万象閑話放題
 
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔ラニーニャ現象〕


ABCDEFGHI
JKLMNOPQR
STUVWXYZ数値・記号

 ラニーニャ現象は、ペルー沖の広範囲の海域である赤道付近の中部および東部太平洋において、海面水温が平年より低くなる現象をいいます。エルニーニョ現象とは全く逆の現象です。

 何らかの原因で、数年に一度、赤道付近の東太平洋のペルー沖の広範囲の海域で、海面付近の水温が異常に低下するのがラニーニャ現象です。


 ちなみに、ラニーニャ現象とは逆に、同じ海域で海面水温が平年より高い状態が続く現象が発生することがあり、これは有名な〔エルニーニョ現象〕と呼ばれています。

 また、「エルニーニョ」 や 「ラニーニャ」 の語源ですが、多くのネット情報などでは、スペイン語で次のように翻訳されています。

 エルニーニョは 「神の子」 「男の子」
 ラニーニャは 「女の子」


 しかし、私がアメリカやメキシコの会社で働き、現地人と話した経験からすると、この言葉は確かにスペイン語ですが、ちょっと意味合いが違う言葉です。

 エルニーニョは 「餓鬼っ子」とか「腕白小僧」
 ラニーニャは 「おてんば娘」




ラニーニャ現象 〔ラニーニャ現象〕の説明。
ラニーニャ現象の発生原因

 何らかの原因で、数年に一度、赤道付近の東太平洋のペルー沖の広範囲の海域で、南東貿易風が強まり、この影響で上部の海流が西に向かって移動します。この海水の移動を補うために、ペルー沖では深海からの冷水が湧き上がり、それにより海面付近の水温が低下するのです。

 ラニーニャ現象はエルニーニョ現象とはまったく逆の現象ですが、この現象の発生は、ペルー沖やインドネシア海域だけでなく、全世界の気象に大きな影響を与えるといわれています。

 大規模なラニーニャ現象が発生すると、インドネシア近海には暖かい海流が蓄積し、太平洋高気圧の勢力を強め、日本近辺の夏は平年よりも暑くなります。日本では空梅雨、猛暑となります。また、傾向的には、冬の気温は例年より低目となるといわれています。

 ラニーニャ現象が日本に猛暑をもたらすと、夏場のビールの消費量が激増するといわれます。また、エアコンの購入量が急増するというわけで、猛暑は辛いが産業界は活気付くということにもなるようです。


ラニーニャ現象の発生状況 〔ラニーニャ現象の発生状況〕の説明。
ラニーニャ現象などの発生状況

 近年におけるラニーニャやエルニーニョ現象の発生状況は下記の通りです。古い統計はないのですが、最近の統計では、確かに日本の気候にも影響を与えているようです。

ラニーニャ現象の発生状況
時期 エルニーニョ現象 ラニーニャ現象 異常気象発生例
1949年夏~1950年夏  
1951年春~1951/1952年冬  
1953年春~1953年秋  
1954年春~1955/1956年冬  
1957年春~1958年春  
1963年夏~1963/1964年冬  
1964年春~1964/1965年冬  
1965年春~1965/1966年冬  
1967年秋~1968年春  
1968年秋~1969/1970年冬  
1970年春~1971/1972年冬  
1972年春~1973年春  
1973年夏~1974年春  
1975年春~1976年春  
1976年夏~1977年春  
1982年春~1983年夏  
1984年夏~1985年秋  
1986年秋~1987/1988年冬  
1988年春~1989年春  
1991年春~1992年夏   日本で暖冬・冷夏
1995年夏~1996年冬   日本で猛暑・寒冬
1997年春~1998年春   日本で大暖冬、欧州東部で洪水、北アメリカで豪雨、東南アジアで少雨、全世界で高温
1998年夏~2000年春  
2002年夏~2002/2003年冬   東・東南アジア・欧州で大雨、インドで低温、インド・豪東部で干ばつ
2005年秋~2006年春   パキスタン・インド・モンゴルで少雨、欧州・東アジアで低温、平成18年豪雪
2006年夏~2006年冬・2007年春   日本で大暖冬、豪で干ばつ、ボリビア・ペルー・東アフリカで洪水
2007年夏~2007年秋   2007年9月現在:気象庁のエルニーニョ監視速報で「発生していると見られ、冬まで続く可能性が高い」と。