|
|
|
〔い〕で始まる諺 |
〔い〕で始まる〔諺〕には、多くのものがあります。これらの中で、次に示す諺などは真実を微妙に言い当てていて面白く、頻繁に耳にします。 |
|
いし |
●石が流れて木の葉が沈む (いしがながれてこのはがしずむ )
石が流れて木の葉が沈むとは、物事が通常の道理とは逆になっていることのたとえ。 |
●石に漱ぎ流れに枕す (いしにくちすすぎながれにまくらす )
石に漱ぎ流れに枕すとは、負け惜しみが強く、無理やりこじつけて、自分の説を通そうとすることをいう。 |
|
●石の上にも三年 (いしのうえにもさんねん)
どんなに辛くても、辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ。 |
|
●意志薄弱 (いしはくじゃく)
意志が弱く、忍耐、決行などをなしえぬこと、がまん強さに欠けること。 |
|
●石橋を叩いて渡る (いしばしをたたいてわたる)
壊れようもない十分に堅固に見える石橋でも、なお安全を確かめてから渡ることから、用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ。 |
|
●医者の不養生 (いしゃのぶようじょう)
人に養生を勧める医者が、自分では健康に注意しないこと。正しいとわかっていながら自分では実行しないことのたとえ。 |
|
いす |
●交喙の嘴 (いすかのはし)
「交喙の嘴」とは、イスカのくちばしが上下食い違っていることから、物事が食い違って思うようにならないことのたとえ。 |
いそ |
●急がば回れ (いそがばまわれ)
急いで物事をなし遂げようとするなら、危険な近道を行くよりも、安全確実な道を行くほうがかえって得策だというたとえ。 |
いた |
●鼬の最後っ屁 (いたちのさいごっぺ)
鼬(いたち)の最後っ屁とは、窮地に追い込まれた時などに使う非常手段に訴えるたとえ。 |
●鼬の道切り (いたちのみちきり)
鼬の道切りとは、交際や音信がぱったりと途切れることのたとえ。 |
|
●痛む上に塩を塗る (いたむうえにしおをぬる)
痛い傷口の上に塩を塗ると、いっそう痛みが激しくなることから、悪いことが起きているところへさらに悪いことが重なるたとえ。 |
|
いち |
●一言以ってこれを蔽う (いちげんもってこれをおおう)
一言以ってこれを蔽うとは、ひとことで全体の意味を言い表すことわざ。 |
●一事が万事 (いちじがばんじ)
わずかひとつのことを見れば、他のすべてのことを推し量ることができるということ。 |
|
●一字千金 (いちじせんきん)
一字千金とは、一字の値が千金にもあたるほど立派な文章、または文字であること。 |
|
●一難去ってまた一難 (いちなんさってまたいちなん)
一つの災難を逃れてほっとする間もなく、また次の災難が起きることのたとえ。 |
|
●一葉落ちて天下の秋を知る (いちようおちててんかのあきをしる)
一葉落ちて天下の秋を知るとは、わずかな前兆を見て、後に起きることを予知することのたとえ。 |
|
いつ |
●一挙両得 (いっきょりょうとく)
一つの行動によって、二つの利益を得ること。一つの事をすることにで二つの利益を収めること。一度にふたつの目的がかなうこと。また、わずかな労力で多くの利益を得ることのたとえ。 |
●一攫千金 (いっかくせんきん)
一攫千金とは、一度にたやすく巨額の利益を得ることのたとえ。 |
|
●一刻千金 (いっこくせんしゅう)
時間の貴重であることのたとえで、わずかな時間が千金にも相当するとの意味。 |
|
●一刻千秋 (いっこくせんしゅう)
ほんの僅かな時間が、千度もの秋が回って訪れるかのごとく、非常に長く感じられるさま。待ちこがれる気持ちのたとえ。 |
|
●一生懸命 (いっしょうけんめい)
命をかけて物事に当たるさま。本気で物事に打ち込むさま。 |
|
●一将功成りて万骨枯る (いっしょうこうなりてばんこつかる)
一将功成りて万骨枯るとは、功績が目立つ人の影には、それを支えた無数の人の努力や犠牲があるということ。 |
|
●一寸先は闇 (いっすんさきはやみ)
一寸先は闇とは、これから先のことなど全く予測できないことのたとえ。 |
|
●一寸の光陰軽んずべからず (いっすんのこういんかろんずべからず)
一寸の光陰軽んずべからずとは、わずかな時間も無駄にしてはならないという戒めの言葉。 |
|
●一寸の虫にも五分の魂 (いっすんのむしにもごぶのたましい)
一寸の虫にも五分の魂とは、小さく弱い者にも、それに相応しい意地もあれば根性もあるのだから、虫けらといえども侮ってはならないというたとえ。 |
|
●一斑を見て全豹を卜す (いっぱんをみてぜんびょうをぼくす)
一斑を見て全豹を卜すとは、物事の一部を見てその全体を推し量ることのたとえ。 |
|
●鷸蚌の争い (いっぽうのあらそい)
鷸蚌の争いとは、二者が争っている間に、第三者に利益を横取りされ共倒れになることのたとえ。 |
|
●乙夜の覧 (いつやのらん)
乙夜の覧とは、書物を読むことの大切さをいう言葉。 |
|
いぬ |
●犬と猿 (いぬとさる)
犬と猿とは、非常に仲が悪いことのたとえ。仲の悪い間柄のたとえ。 |
●犬の遠吠え (いぬのとおぼえ)
犬の遠吠えとは、臆病者が陰で威張ったり、陰口を言ったりすることのたとえ。 |
|
●犬も歩けば棒に当たる (いぬもあるけばぼうにあたる)
犬も歩けば棒に当たるとは、何かをやろうとすれば何かと思わぬ災難に遭うという戒め。また、出歩けば思わぬ幸運に出会うこともあるとのたとえ。 |
|
いの |
●命あっての物種 (いのちあってのものだね)
何事も命があって初めてできるもの、死んでは何にもならないとのたとえ。命にかかわるような、危険なことはできるだけ避けたほうがよいというたとえ。 |
●井の中の蛙大海を知らず (いのなかのかわずたいかいをしらず)
井の中の蛙大海を知らずとは、知識や見聞が狭いこと、識見がないことのたとえ。 |
|
いは |
●衣鉢を伝う (いはつをつたう)
衣鉢を伝うとは、学問や芸術などの分野で、師匠が弟子に、その道の奥義を伝えることをいう。 |
いふ |
●威風堂堂 (いふうどうどう)
態度や雰囲気に威勢があり堂々としているさま。 |
いへ |
●韋編三度絶つ (いへんみたびたつ)
韋編三度絶つとは、繰り返し熱心に書を読むことのたとえ。 |
いほ |
●以貌取人 (いぼうしゅじん)
容貌を見て人物の優劣を決める。 |
いわ |
●鰯の頭も信心から (いわしのあたまもしんじんから)
鰯の頭も信心からとは、他人から見ればつまらないものでも、信心する者にとっては尊く有難い存在となるというたとえ。 |
●言わぬが花 ( いわぬがはな)
言わぬが花とは、物事はあからさまに話してしまえば、興醒めしてしまうから、黙っている方がかえって趣があったりして、値打ちがあるものだというたとえ。 |
|
いん |
●殷鑑遠からず (いんかんとおからず)
殷鑑遠からずとは、戒めとなるお手本は、古いものや遠くのものを捜すまでもなく、ごく身近にあるということのたとえ。 |