|   |   |    | 
|       | 
|      | 
|           | 
|      | 
| 〔も〕で始まる諺 | 
| 
 〔も〕で始まる〔諺〕には、多くのものがあります。これらの中で、次に示す諺などは真実を微妙に言い当てていて面白く、頻繁に耳にします。 | 
| 
 | 
|   | 
| もう | ●孟母三遷の教え (もうぼさんせんのおしえ) 
 教育には環境からの感化が大きい、環境が大切であるという教え。また、教育熱心な母親のたとえ。 | 
| もえ | ●燃え杭には火が付き易い (もえぐいにはひがつきやすい) 
 一度関係のあった者同士は、縁が切れてもまた元通りになりやすいということ。 | 
| もす | ●百舌勘定 (もずかんじょう) 
 人に金を出させ自らは全く金を出さないようにすること。 | 
| もち | ●餅は餅屋 (もちはもちや) 
 | 
| もつ | ●沐猴にして冠す (もっこうにしてかんす) 
 | 
| ●持つべきものは子 (もつべきものはこ) 
 子育てに苦労が多いが、自分が病気や年老いた時に助けてくれるのは子供ということ。 | |
| もと | ●本木に勝る末木なし (もときにまさるうらきなし) 
 | 
| ●元の鞘に納まる (もとのさやにおさまる) 
 | |
| ●元の木阿弥 (もとのもくあみ) 
 うまくいっていたものが、再び元の悪い状態に戻ってしまうこと。 | |
| もも | ●桃栗三年柿八年 (ももくりさんねんかきはちねん) 
 | 
|     | 
|   |